今春闘の回答が続々と発表されていますが、期間工の大御所で春闘相場をリードするトヨタ自動車の回答が発表されました。
その回答から、今後10年の期間工や社員登用の未来が透けて見えるので一緒に考えてみましょう。
トヨタの回答はその後の日本企業全体を引っ張りますので重要です。
率直な意見としては、期間工は更に好条件で高待遇が続いていくのは間違いなさそうですが…
企業を支えている正社員がやる気を無くして将来は企業の力が弱まり期間工は無くなる危険性も秘めています。
悪循環にならなければいいですが…
今春闘の結果(トヨタ自動車)
今回の春闘は議論が白熱!
珍しくも回答日まで労使交渉が続いたようだ。
近年、異業種の参入などで競走が激化する事が予想され、想像以上の危機感を企業側が持っているのが浮き彫りになった形です。
労使交渉の長期化は企業と労使の溝を意味する為に認識の違いがある様ですね。
前年のベースアップは非公開でしたので、企業側はあまり知られたくない理由か狙いがある気がします。
それらに合わせて期間工の報酬が上がりだしたので、予想ですがベースアップ等は非正規雇用に割り振られてるのでは?
と勘ぐってしまいます。
企業側は非公開にしたらバレないと思ったのかな?
バレバレじゃん!
ベースアップは何も正社員の給与が上がるだけではありませんからね。
非公開なら社員のベースアップは1円だけ(笑)
後は期間工の給与アップや祝い金や報奨金を上げれます。
でもね…
トヨタの正社員は優秀で原価低減を推し進めて利益をガンガン底上げしていますから、経営陣の功績ではなく現場の強さがトヨタの強さの秘密ですよね…(営業利益が数兆円は凄すぎる!)
これだけ圧倒的な結果をだして、社員はベースアップが雀の涙…
こんなことしてたら、優秀な人材が逃げていくんじゃない?
労使要求
春闘でトヨタの労働組合は、正社員のベア(ベースアップ)を要求時から非公開として、昇給などを合わせた月の総額について1万2千円を要求した。
ボーナス(1時金)を年6.7ヶ月分として要求!
期間工の視点から見て注目したいのが、期間工の報酬が上がりだした時期から(非正規従業員を含む)文言があることだ!
かなり高額な期間工の報酬がまだまだ上がる可能性を秘めていると言えるだろう。
経営側
経営側は内訳を隠しつつ総額1万700円を回答した。
グループ内の格差の解消が狙いのようだ。

格差…
役員の報酬が数億円…
これは格差では?
自分たちの報酬を上げる際は好調だ!
社員の賃上げの際は、難しい現状だ!
どっちだよ(笑)
一時金(ボーナス)の回答は半分のみの回答となっている。
夏のボーナスが3.24ヶ月分の回答!
冬のボーナスは継続審議となった。
経営側の慎重姿勢
結果として、莫大な利益を上げているトヨタ自動車でさえ慎重な姿勢を崩す気配は無い!
営業利益が2兆円を超える大企業ですらこれだ。
正社員が恩恵を受ける事はあるのか疑問になってくる。
今回は、株価が下がりトヨタに莫大な損失が出た事も理由の1つかもしれないがそれでも数兆円の営業利益をだしている。
期間工の伸び代
上記を見ていると、期間工も変わらないのでは?
と思えるかもしれないが逆だ。
企業が慎重姿勢を崩さない限り、期間工や派遣の優位性や貢献度は跳ね上がる!
企業側の慎重姿勢は期間工や派遣をまだまだ潤す可能性がある事が分かった。
期間工から正社員登用の魅了の半減
この業績で中々上がらない賃金
期間工や派遣のメリットは計り知れないが、逆に社員のモチベーションは下がる一方だ!

期間工時代に仲良くなったトヨタ自動車の社員の友人は数人いるんですが冗談まじりの話しなのでどこまで本当かは分かりませんが、手当などその他が減らされて総支給は下がったと嘆いていました。
更には、頑張って昇格しても責任だけ押し付けらて給与は上がらなくなってきたとも話してました。
これでは、頑張る価値があるのか疑問です?
適当なところで、手を抜きだすのが目に見えています。
経済が好循環しない理由はここにあるかもしれない。
期間工の高報酬がさらに拡大した場合のデメリット
期間工側は高報酬と笑ってばかりはいられない。
正社員の総支給が実質減らされてるのならば、正社員のやる気や仕事の力の入れ方は変わってくる。
まあ、当然だ
責任に専門知識などなど細かな仕事を裏でこなして、期間工の方や派遣の方が気持ちよく仕事ができる様に気をそいでいる。
期間工側からは、同じ仕事をしてる様に見えてしまうが、その品質や安全面などなど実は全く違うのだ。
それが、同レベルの報酬ならばどう考えるだろう?
期間工や派遣側にも、相応の仕事を要求してくる様になる。
高報酬でアルバイトの様な仕事では通用しなくなれば、今の様な気楽には仕事は出来ない。
仕事が出来る人に関係はないが、出来ない人の方が多いのだから期間の延長を拒否されてしまう事が多発する可能性がある。
これは分かりにくいんだけどね…
期間工と正社員を経験したらから分かる。
実際には同じような仕事をしてることも多々あるんだけど同じ仕事をしていても違うんだよね
まあ、期間工してた時は私も同じ仕事してる風にしか見えなかったんだけどね~
春闘から期間工の未来のまとめ
春闘から会社側の意図を読むのは、今後を予想するのに有用だ。
今回の春闘で分かる事は
⚫企業側は経営の危機感がとても強い
⚫労使側は業績が絶好調にしか見えない!
⚫企業側は高い能力や成果を上げた人だけのベースアップをしたい。
⚫労使側は全員一律のベースアップを希望している。
⚫内訳を非公開にするのはベースアップしてる様に見せて、正社員側に分からない様に非正規雇用(期間工等)の報酬を重点的に上げてる感がある。
まあ、予想しか出来ない部分が多いのであくま個人の感想です。
ただ一つ言えることは、ここの株は買わない!嫌な予感や前兆を感じる…
最大の結論として!
どんなときも~♪どんなときも~♪
好調だった場合は未来は厳しい現状だ!( ー`дー´)キリッ
不調だった場合はそのまま厳しい現状だ!( ー`дー´)キリッ
自分たちだけの利益に変えていける様に~♪
まあ、ク〇だな・・・・
失礼(*´▽`*)
関連記事こんな記事もあります↓↓